糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高い状態が続く病気です。
通常、体内ではインスリンというホルモンが分泌され、血糖値を調整しています。しかし糖尿病では、インスリンの分泌が不足したり、働きが弱くなったりすることで、血糖値が適切にコントロールできなくなります。

糖尿病の診断は、以下の基準のうち1つ以上に該当した場合、再検査や医師の判断によって確定診断されます。

血糖値の高い状態が長期間続くと、血管や神経がダメージを受け、さまざまな合併症を引き起こす原因になります。
初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、早期発見・早期治療が重要な疾患です。

糖尿病の種類と原因

糖尿病には大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。

1型糖尿病

自己免疫の異常により、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることで発症するタイプです。
インスリンがほとんど作られなくなるため、血糖値が著しく上昇します。主に小児や若年層に発症することが多く、原因は完全には解明されていません。治療にはインスリン注射が必須となります。

2型糖尿病

生活習慣の影響が大きいタイプの糖尿病で、全体の約90%以上を占めます。
遺伝的要因に加え、過食や運動不足、肥満などの生活習慣が主な原因となり、インスリンの働きが低下したり、分泌量が減少したりすることで発症します。中高年の方に多くみられますが、最近では若い方の発症も増えています。

糖尿病の症状

初期の糖尿病は自覚症状がほとんどありません。
しかし、血糖値が高い状態が続くと、次のような症状が現れることがあります。

  • 喉が渇きやすくなる
  • 尿の回数や量が増える
  • 疲れやすい、体がだるい
  • 体重が急に減少する
  • 傷が治りにくくなる
  • 手足のしびれや感覚の低下がみられる
  • 視力の低下やかすみ目がみられる

など

これらの症状がみられる場合は、糖尿病が進行している可能性があるため、お早めに当クリニックをご受診ください。

以下のような場合も、お早めにご受診されることをお勧めします

  • 健康診断で血糖値が高いと指摘された
  • 家族に糖尿病の人がいる
  • 肥満気味で運動習慣がない
  • 最近急に体重が減った

など

糖尿病は早期に発見し、適切な治療を行うことで、合併症を防ぎ、健康な生活を維持することができます。

糖尿病には以下のような疾患を引き起こすリスクがあります

糖尿病を治療せずに放置すると、長期間の高血糖により血管や神経が損傷し、さまざまな合併症を引き起こします。

細小血管障害(細い血管が傷つく合併症)

糖尿病網膜症

目の網膜の血管が傷み、放置すると失明のリスクがあります。

糖尿病腎症

腎臓の機能が低下し、最悪の場合は人工透析が必要になります。

糖尿病神経障害

手足のしびれや痛み、感覚の低下が起こり、進行すると足の潰瘍や壊疽を引き起こします。

  • 上記は糖尿病三大合併症と呼ばれています。

大血管障害(太い血管が傷つく合併症)

  • 動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。
  • 末梢動脈疾患を引き起こすと、足の血管が詰まることで、足の壊死や切断につながることがあります。

このように、糖尿病を放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、早めの診断と治療が重要です。

糖尿病の治療

糖尿病の治療には、生活習慣の改善と薬物療法があります。
糖尿病の治療は長期にわたりますが、適切な管理を続け、血糖値をコントロールすることで、通常と変わらない生活を送ることができます。

生活習慣の改善

  • 食事療法として、糖質の摂取量を適切にコントロールし、バランスの良い食事を心がけるようにします
  • 肥満のある場合は、減量することで血糖値が改善されることが多いため、体重管理をしっかりと行います
  • 運動療法として、ウォーキングなどの有酸素運動や軽い筋トレを取り入れ、血糖値を下げる習慣を作るようにします。有酸素運動は肥満の解消につながり、筋肉質の体はインスリンの効きがよくなることが知られています
  • ストレスもホルモンによって血糖値に影響するため、リラックスできる時間を持つようにします

糖尿病で処方される薬剤

経口血糖降下薬
血糖値を下げる薬で、インスリンの分泌を促進するものや、インスリンの働きを高めるものなどがあります。
インスリン製剤
1型糖尿病の患者様、また2型の患者様でもインスリンの分泌が不足している場合、インスリンを補充する注射薬が必要になります。
GLP-1受容体作動薬の活用
近年注目されている新しい治療薬で、血糖値のコントロールに加え、特に注射製剤では体重減少による健康効果が報告されています。
内服薬と自己注射の2タイプがあり、今後の糖尿病治療において重要な選択肢となっています。