脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、血中に脂質があふれている状態を指します。血液中の脂質は、細胞の構成やホルモンの材料として重要な役割を果たしますが、過剰になると血管に蓄積し、動脈硬化を引き起こす原因となります。
脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行するため、定期的な検査と適切な治療が重要です。
脂質異常症の種類と原因
脂質異常症には、主に以下の3つのタイプがあります。
高LDL(悪玉)コレステロール血症(LDLの血中濃度が140mg/dL以上の状態)
LDLコレステロールは、細胞へコレステロールを運ぶ役割を担いますが、過剰になると血管の壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こします。原因としては、高脂肪・高コレステロールの食事、遺伝的要因、運動不足などが挙げられます。
低HDL(善玉)コレステロール血症(HDLの血中濃度が40mg/dL未満の状態)
HDLコレステロールは、血管に蓄積した余分なLDLコレステロールを回収し、肝臓へ運ぶ働きをします。HDLが低いと、動脈硬化が進みやすくなります。喫煙、肥満、運動不足が主な原因となります。
高トリグリセリド(中性脂肪)血症(中性脂肪の血中濃度が150mg/dL以上の状態)
トリグリセリド(中性脂肪)は、エネルギー源として必要な成分ですが、過剰になると血液がドロドロになり、動脈硬化のリスクが高まります。過食、糖質の摂取過多、飲酒、運動不足などが主な原因です。
脂質異常症の症状
脂質異常症自体には自覚症状がほとんどありません。そのため、健康診断や血液検査で指摘されることが多い疾患で、なんらかの症状が現れたときにはすでに動脈硬化が進行している可能性があります。脂質異
常症が進むと、血管が狭くなり、血流が悪くなることで次のような症状が現れることがあります。
- 胸の痛みや圧迫感(狭心症)
- 突然の息切れや動悸
- 手足のしびれや冷感
- ふくらはぎの痛み(閉塞性動脈硬化症)
など
以下のような場合、お早めにご相談ください
- 健康診断でコレステロールや中性脂肪の異常を指摘された
- 家族に脂質異常症や動脈硬化が進行している方がいる
- 高血圧や糖尿病を持っている
- 喫煙習慣がある
- 肥満や運動不足が気になる
など
脂質異常症には以下のような疾患を引き起こすリスクがあります
脂質異常症を放置すると、血液中の脂質が血管の壁に沈着し、「粥状動脈硬化(アテローム性動脈硬化)」を引き起こします。これは、血管の内側にコレステロールが蓄積してプラーク(脂質の塊)が形成される状態で、次第に血管が狭くなり、血流が悪化します。進行すると、血栓ができる場合もあり、以下の重大な疾患を引き起こす可能性があります。
狭心症・心筋梗塞
冠動脈が狭くなると、心臓に十分な血液が届かず、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。心筋梗塞になると、心筋の一部が壊死し、生命に関わることもあります。
脳卒中(脳梗塞・脳出血など)
脳の血管が詰まると脳梗塞、破れると脳出血などを引き起こし、生命に関わるほか、半身麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがあります。
末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
足の動脈が狭くなることで血流が悪化し、歩行時に痛みを感じるようになります。進行すると壊死し、足の切断が必要になることもあります。
このように、脂質異常症は放置すると命に関わる病気を引き起こすため、適切な管理が必要です。
脂質異常症の治療
脂質異常症は、早期に発見し、生活習慣の改善や必要に応じた薬物療法を行うことで、健康な血管を維持することができます。健康診断で異常を指摘された方や、生活習慣に不安がある方は、お早めにご受診ください。
生活習慣の改善
食事療法
- 動物性脂肪を控え、魚や大豆製品を積極的に摂取するようにします
- 食物繊維を多く含む野菜や海藻を積極的に取り入れます
- 糖質の摂り過ぎに注意し、バランスの良い食事を心がけます
運動療法
- 1日30分以上のウォーキングや軽いジョギングを習慣化するようにします
- 筋力トレーニングを取り入れて代謝を上げます
禁煙・節酒
- 喫煙はHDL(善玉)コレステロールを低下させ、動脈硬化を促進させるため、禁煙が推奨されます
- アルコールの過剰摂取は中性脂肪の増加につながりますので、節酒するようにします
薬物療法で処方される主な治療薬
- スタチン系薬
- LDLコレステロールを下げ、動脈硬化の進行を防ぐ
- フィブラート系薬
- 中性脂肪を低下させ、HDLコレステロールを増やす
- エゼチミブ
- コレステロールの吸収を抑える
- EPA・DHA製剤
- 血液をサラサラにし、血管を保護する