高尿酸血症とは
高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が異常に高くなっている状態を指します。血液検査で尿酸値が7.0mg/dL以上になると、高尿酸血症と診断されます。
尿酸は、体内でプリン体という物質が分解される際に生成される老廃物の一つです。尿酸値が高い状態が続くと、血液中に蓄積し、高尿酸血症を引き起こします。
高尿酸血症自体は自覚症状がないことが多いのですが、そのまま放置すると痛風や腎障害などの深刻な合併症を引き起こすリスクがあります。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症の主な原因は、尿酸の過剰な生成と排出の低下に分けられます。さらにその両方が混在することもあります。
尿酸のもととなるプリン体の多い食事やアルコールの過剰摂取、腎機能の低下などが関係しています。
プリン体は、体内でエネルギー代謝に関与する重要な物質ですが、分解されると尿酸が生成されます。プリン体は食品にも含まれており、とくにレバーや魚卵、肉の脂身、ビールなどに多く含まれます。
これらを過剰に摂取すると、尿酸の生成量が増え、高尿酸血症を引き起こしやすくなります。
また、腎臓の機能が低下すると尿酸の排出が滞り、血中の尿酸濃度が上昇します。
肥満や運動不足、ストレス、遺伝的要因なども関係しており、生活習慣の影響が大きい病気といえます。
高尿酸血症の症状および合併症
高尿酸血症そのものには自覚症状がほとんどありません。
しかし、尿酸が長期間にわたり高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節や腎臓などに沈着し、さまざまな合併症を引き起こします。
なかでも一般に痛風と呼ばれるものが最も代表的な症状で、突然、関節が赤く腫れ、強い痛みを伴います。とくに足の親指の付け根に多くみられることがあり、痛風発作とも呼ばれます。これは足首や膝、手の関節などにも発生することがあります。発作は数日から1週間程度続き、放置すると頻繁に再発するようになります。
長期的に尿酸結晶が沈着すると、関節や皮下に「痛風結節」と呼ばれるしこりができることがあります。
これが進行すると、関節の変形や機能障害、慢性の痛みを引き起こすことがあります。
尿酸が腎臓に蓄積すると、尿路結石を形成し、尿管に詰まると、背中や腹部の激しい痛みや血尿を引き起こします。また腎機能の低下や腎不全のリスクを高めます。
このほか高尿酸血症があると、動脈硬化促進のリスクが高いと考えられています。
以下のような場合、お早めにご受診ください
- 関節に突然激しい痛みが生じた
- 健康診断で尿酸値が高いと指摘された
- 尿路結石の既往がある
- 家族に痛風や高尿酸血症の方がいる
- アルコールの摂取量が多く、食生活が偏っている
- 足の親指の付け根や膝などの関節が腫れている
など
痛風発作が起こると、強い痛みにより日常生活に支障をきたします。
症状がない段階でも、尿酸値が高い場合は将来のリスクを防ぐために、お早めにご相談ください。
高尿酸血症および痛風の治療
高尿酸血症の治療では、生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を行うことで、尿酸値を適切に管理し、健康な生活を維持することができます。
生活習慣の改善
- プリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、肉類、アルコール)の摂取を控えます
- 水分を十分に摂取し(1日2リットル以上を目安)、尿酸の排出を促すようにします
- 適度な運動を行い、肥満の解消を目指します
- アルコールを控え、とくにビールの飲みすぎに注意します
- ストレスをためず、規則正しい生活を心がけるようにします
など
薬物療法
- 尿酸の生成を抑える薬(アロプリノール、フェブキソスタットなど)
- 尿酸の排出を促進する薬(プロベネシド、ベンズブロマロンなど)
- 痛風発作時に炎症を抑える薬(NSAIDs、コルヒチンなど)
- 痛風発作時に尿酸値を下げる薬を使用すると、急激に尿酸値が下がることで、さらに痛風発作を誘発する場合があります。そのため、慎重に投与する必要があります。