末梢動脈疾患(PAD)とは
末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Artery Disease)は、主に手足の動脈が狭くなったり詰まったりすることで血流が不足し、十分な酸素や栄養が供給されなくなる病気です。
とくに下肢に影響を及ぼすことが多く、歩行時の痛みやしびれ、足の冷感といった症状が現れます。
以前は閉塞性動脈硬化症や下肢慢性動脈閉塞症と呼ばれていましたが、近年ではより広い概念である末梢動脈疾患と呼ばれるようになっています。
末梢動脈疾患は、心臓の血管が詰まる狭心症や心筋梗塞、脳の血管が詰まる脳梗塞と同じく動脈硬化が原因となる病気であり、全身の血管の健康状態を反映する重要な指標でもあります。
末梢動脈疾患を発症している場合には、心臓や脳の血管の動脈硬化も進行している可能性が高く、末梢動脈疾患と診断された場合には、これらの病気の有無も併せて確認することが重要です。
末梢動脈疾患(PAD)の原因
末梢動脈疾患の原因の多くは動脈硬化、とくに粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)です。これは、血管の内側にコレステロールや脂肪が蓄積し、プラークが形成されることで血流が妨げられる状態です。
進行すると血管が狭くなったり、完全に閉塞したりして血液の流れが悪くなります。
末梢動脈疾患を引き起こす動脈硬化は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が要因となり、血管の内壁が傷つけられ、プラークの形成を促進されて起こるものです。
肥満や運動不足、過度のアルコール摂取、ストレスなどの好ましくない生活習慣を抱えている方は注意が必要です。
喫煙も大きなリスク要因の一つで、タバコに含まれる有害物質は血管を収縮させるだけでなく、動脈硬化を加速させるため、PADの進行を早めます。
また加齢も関与しており、とくに50歳以上の人は要注意です。
末梢動脈疾患(PAD)の症状
末梢動脈疾患の症状は、血管の狭窄や閉塞の程度によって異なります。初期の段階では無症状のことも多くみられますが、病気が進行すると代表的な症状として間歇性跛行(かんけつせいはこう)が現れます。
間歇性跛行とは、歩行中にふくらはぎや太もも、臀部に痛みやしびれを感じるが、しばらく休むと症状が改善するという特徴的な症状です。
運動すると血流が不足して痛みが生じますが、安静にすることで一時的に血流が回復するため、再び歩けるようになります。ただし、進行すると、短い距離を歩くだけでも痛みが出るようになり、日常生活に支障をきたすことがあります。
間歇性跛行は「腰部脊柱管狭窄症」という病気でもみられることがあり、足の痛みが主症状であることから、整形外科を受診される患者様もいらっしゃいます。
違いとしては、腰部脊柱管狭窄症は、前かがみになった時に痛みが治まるケースがほとんどですが、末梢動脈疾患では前かがみになっても痛みが治まらないことなどが挙げられます。
このほか末梢動脈疾患の症状としては、足に重さやだるさを感じたり、冷えを感じたりすることがあります。またしびれや痛みを生じることもあります。
このほか脚を上げるなどすると皮膚の色が白っぽくなり、痛みが悪化すること(レイノー現象と呼ばれます)もあります。
さらに、小さな傷ができても治りにくくなり、感染を起こしやすくもなります。
末梢動脈疾患(PAD)の危険性
末梢動脈疾患が進行して重症化すると、安静時でも足の痛みを感じるようになり、とくに夜間や横になっているときに症状が悪化し、座った状態でしか眠れないといった状況も現れます。
血流不足が深刻になると、足の甲を通る動脈の脈が触れなくなり、足の皮膚に潰瘍ができたり、組織が壊死したりすることがあります。
乾燥して黒く変色し、激しい痛みを伴う場合も多くみられます。これを重症下肢虚血といい、放置すると足の切断が必要になることもあります。
糖尿病の患者様が末梢動脈疾患を合併した場合、神経障害により痛みを感じずに、症状が進行してしまう危険がありますので、足に痛みなどの症状がなくても、定期的に検査することをお勧めいたします。
末梢動脈疾患(PAD)の検査
末梢動脈疾患の診断には、いくつかの検査を組み合わせて行います。
- ABI検査
(足関節上腕血圧比検査) - 腕と足の血圧を測定し、その比率を比較することで血流の異常を評価します。足関節収縮期血圧を上腕収縮期血圧で割った値がABIとなり、正常範囲は0.9~1.3とされます。この値が低下すると下肢動脈の狭窄や閉塞の可能性が考えられます。
- 下肢超音波(ドプラ)検査
- 超音波により血流の速度や血管の狭窄の程度を調べ、血管の状態を評価します。非侵襲的で簡単に行えるため、スクリーニング検査として有用です。
- 血管造影検査
- より詳細な評価が必要な場合は、CTやMRIによる血管造影検査を行い、血管の狭窄や閉塞の部位を特定します。さらに、カテーテルを用いた血管造影検査では、直接血管内に造影剤を注入し、血管の状態を詳しく調べます。
末梢動脈疾患(PAD)の治療法
末梢動脈疾患の治療は、生活習慣の改善、薬物療法、カテーテル治療、手術が含まれます。
生活習慣の改善
最も重要と考えられているのが禁煙です。喫煙は動脈硬化を加速させるため、末梢動脈疾患の進行を防ぐためには完全な禁煙が推奨されます。
また、適度な運動を行うことで血流を促進し、歩行距離を延ばす効果が期待できます。
食生活の改善も必要で、塩分や飽和脂肪酸を控え、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
薬物療法
下肢の動脈を広げて血流を改善する血管拡張薬や、血栓の形成を抑える抗血小板薬(アスピリンやクロピドグレル)を使用します。
また、基礎疾患として高血圧や糖尿病、脂質異常症を認める場合には、脂質異常症治療薬(スタチン)など、それらに対する治療薬も用いられる場合があります。
カテーテル治療(血管内治療)
狭窄した血管を広げるためにカテーテルを挿入し、バルーン(風船)を用いて血管を拡張したり、ステントを留置したりすることで血流を改善します。
外科的治療(バイパス手術)
重度の動脈閉塞がある場合に行われます。足や胸の血管を使って、新しい血流の通り道を作り、血流を回復させます。