脂肪肝とは
脂肪肝とは、その名の通り肝臓に脂肪がたまり、いわば"フォアグラ"のような状態になってしまっていることを指します。
具体的には、肝細胞の5%以上に脂肪の蓄積が認められた場合に「脂肪肝」と診断されます。
日本人の約3人に1人が脂肪肝とされており、決してまれな病気ではありません。
脂肪肝の原因
脂肪肝の原因は大きく2つに分けられます。
アルコール性脂肪肝
長期間の飲酒が原因で肝臓に脂肪がたまるタイプ。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
飲酒とは無関係で、主に肥満や生活習慣病(糖尿病・脂質異常症など)が原因とされています。
近年、日本ではNAFLDの割合が増加傾向にあり、健康診断で初めて指摘されるケースも多く見られます。
脂肪肝の症状とリスク
脂肪肝は、ほとんどの場合、自覚症状がありません。人によっては「疲れやすい」「体が重い」といった症状を感じることもありますが、明確な症状がないことから放置されやすい病気です。
しかし、脂肪肝を放っておくと、肝臓に炎症を引き起こす「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」に進行し、さらに肝硬変や肝臓がんなど重篤な病気へと発展する可能性もあります。
また、脂肪肝は動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病のリスクを高めることも知られており、早期の対応が重要です。
脂肪肝の診断
脂肪肝については、診断として採血結果や腹部エコー検査結果で判断します。
当院の腹部エコーでは肝臓の脂肪沈着の度合いや繊維化の程度を計測できる特殊な機能を備えております。
採血結果だけでなく腹部エコーによる評価によって肝臓がんに繋がる肝硬変を未然に防ぐような指導が可能です。
脂肪肝の治療について
脂肪肝の治療の基本は、生活習慣の見直しです。
アルコール性脂肪肝の場合
まずは断酒が最優先となります。
そのうえで、栄養バランスの取れた食事や適度な運動など、生活習慣全体を改善していきます。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の場合
肥満や糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病が背景にあることが多く、食事のカロリー制限や定期的な運動による体重のコントロールが重要です。目標体重の5〜10%を減量することで、肝機能の改善が期待できます。
なお、自己流のダイエットや過度な運動は逆効果となることもありますので、治療に取り組む際は一度医師にご相談ください。

早めの受診・対策が大切です
「健康診断で脂肪肝と指摘された」「肝機能の数値が高いと言われた」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
脂肪肝は、早期の診断と適切な生活改善によって十分に改善が見込める病気です。
症状がなくても、将来の健康を守るために早めの対応を心がけましょう。