健康診断について

当クリニックでは各種健康診断を実施しています。

たとえば生活習慣病は、初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多い病気です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などを放置すると、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な疾患につながるリスクがあります。定期的な健康診断を受けることで、ご自身の血圧や血糖値、コレステロール値などを把握できます。そして数値の異常に気づけば、食事の見直しや運動を行い、生活習慣病の予防が可能になります。さらに発症が認められた場合でも、必要に応じて治療を始めることで、重症化を防ぐことができます。

また肝機能や腎機能の状態も健診で知ることで、なにか病気が潜んでいないかどうかを確認するきっかけとなり、重篤な疾患の早期発見・早期治療につながる場合もあります。
現在ではさまざまな「がん」も、早期発見により治癒する確率が高まっています。

当クリニックでは、健康診断の結果、さらに精密な検査や、なんらかの専門的な治療が必要と医師が判断した場合は、患者様のご希望に応じ、連携する医療機関をご紹介いたします。
健康を守るためにも、年に一度は健康診断を受け、自分の体の状態を確認する習慣をつけましょう。

特定健康診査について

当クリニックでは、高齢者医療確保法に基づいた、国民健康保険加入者対象の特定健康診査(特定健診)、特定保健指導を行っています。
特定健診は、主に高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に関する体の状態を検査し、病気の早期発見、および生活習慣の改善につなげていくことを目指したものです。
対象になるのは40歳~74歳の方です。

特定健康診査項目

項目 検査の内容
診察等 視診、触診、聴打診などを行います
問診 現在の健康状態や生活習慣(服薬歴、喫煙歴等)を伺い検査の参考にします
身体計測 身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します
血圧測定 血圧を測り、循環器系の状態を調べます
血液検査
  • 脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
  • 肝機能(AST・ALT・γーGT)
  • 血糖(HbA1c・空腹時)
  • 腎機能(クレアチニン・血清尿酸・eGFR)
  • 貧血検査(赤血球数・血色素量など)
尿検査 糖・タンパク
心電図検査 不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます
眼底検査 眼底カメラで瞳孔から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます糖尿病による目の病気や、動脈硬化の状態などを調べます
※医師が認めた場合に実施されます

特定健康診査に加えて、当クリニックでは橿原市の以下の検診も実施しています

  • 長寿検診(後期高齢者健康診査)
  • 肺がん検診
  • 大腸がん検診
  • 前立腺がん検診
  • 肝炎ウイルス検査

これらの検診は、予約なしでも診察終了時刻の1時間前までにご来院いただければ、当日の受診が可能です。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

橿原市の国民健康保険 特定健康診査・特定保健指導については下記をご参照ください
国民健康保険 特定健康診査・特定保健指導/橿原市公式ホームページ

企業健診(雇入時健診・定期健診)

企業健診は、労働安全衛生法に基づいて事業者の負担で労働者に対して行う健康診断で、労働者側にも受診の義務があるものです。
従業員が健康で安心して働ける環境を整え、生産性の向上や医療費の削減につなげることが目的です。
当クリニックでは、各種企業健診を実施し、丁寧な検査・診断を通して働く皆様の健康的な生活をサポートしていきます。

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセリド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

定期健診

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセリド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
  • 身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

予防接種について

大切な健康を守るために、予防接種を受けましょう

感染症を防ぐために最も効果的な方法のひとつが予防接種です。ワクチンを接種することで、免疫をつくり、病気にかかりにくくしたり、感染しても重症化を防いだりすることができます。
とくに高齢者や基礎疾患のある方、子どもは感染症の発症リスクが高いため、適切なワクチン接種が重要です。

ワクチンの仕組みと種類

ワクチンには、病原体の成分や弱毒化したウイルスを利用し、体に免疫をつくらせる働きがあります。
主な種類には、以下のものがあります。

  • 生ワクチン(弱毒化したウイルスや細菌を使用したもの。例:麻疹・風疹ワクチンなど)
  • 不活化ワクチン(病原体を殺して使用したもの。例:インフルエンザワクチンなど)
  • トキソイド(細菌の毒素を無毒化したもの。例:破傷風ワクチンなど)
  • mRNAワクチン(ウイルスの遺伝情報を利用したもの。例:新型コロナワクチンなど)

当クリニックでは、インフルエンザ、新型コロナウイルス、肺炎球菌などのワクチン接種を受け付けています。
感染症予防のために、ぜひ早めの接種をご検討ください。

ワクチンによっては自治体による補助が受けられる場合があります。橿原市について、条件など詳細につきましては下記をご参照ください
予防接種/橿原市公式ホームページ

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症で、高熱、強い倦怠感、関節痛、咳などの症状が急激に現れるのが特徴です。
とくに高齢者や基礎疾患のある方では、肺炎や脳症などの重い合併症を引き起こすことがあり、注意が必要です。

インフルエンザの予防にはワクチンを接種することが有効です。
ワクチンを接種することで、インフルエンザの発症や重症化を防ぐ効果が期待できます。
完全に感染を防ぐわけではありませんが、罹患しても症状が軽くなり、合併症のリスクを減らすことができます。

とくに、肺炎を併発するなど重症化リスクが高い65歳以上の方や心疾患、糖尿病、慢性呼吸器疾患など基礎疾患のある方、免疫が未発達で感染しやすく、脳症などのリスクがある乳幼児や小児の方などは、インフルエンザワクチンを接種することをお勧めします。

インフルエンザの流行は例年12月~3月にピークを迎えます。ワクチンの効果が十分に発揮されるまでに2週間程度かかるため、10月~12月上旬の接種が推奨されます。

費用

金額は別途クリニックにお問い合わせください。

予約

ワクチンは、取り寄せが必要な場合があるため、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。

新型コロナワクチン

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、発熱や咳、倦怠感などの症状を引き起こし、重症化すると肺炎や呼吸困難を伴うことがあります。
とくに高齢の方や基礎疾患のある方では、重篤な合併症や後遺症のリスクが高まるため、注意が必要です。

新型コロナワクチンを接種することで、感染や重症化のリスクを軽減し、周囲への感染拡大を防ぐ効果が期待できます。
とくに変異株の流行が続く中で、免疫を維持することが重要です。
新型コロナウイルス感染症では、さまざまな後遺症も問題となっていますが、ワクチン接種をすることで、後遺症の予防や症状の軽減につながることも報告されています。

肺炎を併発するなど重症化リスクが高い65歳以上の方や心疾患、糖尿病、慢性呼吸器疾患など基礎疾患のある方、またご家族に高齢の方や基礎疾患を持つ方がいらっしゃる方は、新型コロナワクチンを接種することをお勧めします。

費用

金額は別途クリニックにお問い合わせください。

予約

ワクチンは、取り寄せが必要な場合があるため、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、肺炎や髄膜炎、敗血症などを引き起こす細菌で、とくに高齢者や基礎疾患のある方では重症化しやすく、命に関わることもあります。肺炎球菌による肺炎は成人の細菌性肺炎の主な原因であり、予防が重要です。

ワクチンを接種することで、肺炎球菌による重症感染症のリスクを減らし、発症した場合も症状を軽くすることができます。とくに高齢の方では、肺炎の発症や入院のリスクを低減し、健康を守る効果が期待されます。

免疫機能の低下により肺炎のリスクが高い65歳以上の方、糖尿病、心疾患、慢性肺疾患など慢性疾患のある方、眼の治療中や慢性腎臓病など免疫機能が低下している方、感染リスクの高い喫煙習慣のある方などは、肺炎球菌ワクチンを接種することをお勧めします。

肺炎球菌ワクチンには「23価ワクチン(ニューモバックス)」と「13価ワクチン(プレベナー)」の2種類があり、適切な接種スケジュールを医師と相談しながら決めることが大切です。
65歳以上の方には、定期接種として公費助成が受けられる場合があります。

費用

金額は別途クリニックにお問い合わせください。

予約

ワクチンは、取り寄せが必要な場合があるため、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、これまで水ぼうそうに罹患したことがある方が発症する病気です。
水ぼうそうの原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは、治癒した後も体外へ排出されることはなく、神経節に潜伏するようになります。
その後、過労やストレス、加齢などによる免疫力の低下によって、水痘・帯状疱疹ウイルスは活発化するようになります。

このようなリスクをできるだけ回避したい場合にあらかじめ予防対策として行うのが、帯状疱疹ワクチンの接種です。
帯状疱疹は、主に50歳を過ぎてから発症率が上昇し、60歳、70歳と年を経るごとにさらに増加するようになりますので、この年代の方は帯状疱疹ワクチンを受けておくとよいでしょう。

費用

金額は別途クリニックにお問い合わせください。

予約

ワクチンは、取り寄せが必要な場合があるため、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。